あそび2019年10月21日
今月は大きな台風がやってきたり、雨が多かったりで気持ちよく戸外で
あそべない日々が続いていますね。
子どもたちがとても楽しみにしていた「あそびのひろば」も猛烈な台風の影響ではじめて中止という
決断をしなければならず大人も子どももとても残念に思っていました。
ようやく雨もあがり「よし!!今日なら行けそうだよ!」と言う日に
幼児3クラスで自然公園のひろ~い空間を使ってあそぶ事にしました。
お茶とこの日だけの特別なおやつを持って「出発!!」
3クラスでコースを変えて現地集合。
公園では早速みんなで大きな円をつくり「体操」を行いました。
保育園の庭ではこんなに大きな円を作るのはとっても難しいので
これも自然公園ならでは。
走ったり、伸ばしたり、ひねったり、上げたり、下ろしたり
いつもはクラスごとにする体操もこんな風にみんなでやるとまた違った楽しさがあります。
クラスごとでもあそびました。
子どもたちの大好きな「家なしリス」
大人の合図で大事な家を探すあそびですが・・家はどんどん減っていきます。
足が速いだけではうまくいかず
残りの家を確認したり、大人の合図に注目したり
小さい子でも上手に残る子もいるんですよ。
たくさん体を動かした後はお楽しみの・・・
水分補給とおやつの時間♡
みんなこの特別感を存分に楽しみ喜んでいました。
さ~て!
休憩したあとは3クラス対抗でリレーを行う事にしました。
2人組で縄をまたいだり、くぐったり、コーンを回ってきて次の人にタッチ。
大きいひとと小さいひとのペアでは
引きずらないように加減したり(しないペアもありましたが・・)
興奮しすぎてタッチを忘れたり
あれやこれやとありましたが大盛り上がりでしたよ。
とっても楽しかったので4回戦も行ってしまいました。
速かったクラス、惜しかったクラスとありましたが
みんなが一つの事に一生懸命になってとっても楽しかったです!
親子で楽しむ「あそびのひろば」の中止はとても残念でしたが
こんな風な機会をつくり3クラスであそべた事は大人にとっても楽しく
とても開放的な気分になりました。
「また行こうね!!」
子どもたちからの声、実現出来たらいいなあと思っています。
空の探検隊2019年09月10日
こんにちは!はいざるです。
今年の夏も暑かったですね。子どもたちもたくさんプールに入れました。
さて、9月に入り子どもたちも揃ってきたところで
毎年この時期に「魚」についての環境認識を行います。
その一環で地域にあるお魚屋さん「魚力」に
5歳児だけで見学&お買い物へ毎年出掛けています。
「魚」といっても色々な種類がありますし、
どこをどう子どもたちに伝え興味を持ってもらうか・・
大人は毎年思考錯誤。
今年は「さば」について調べたり見分けたりすることにしました。
加えて
買ってきた「サバ」を「サバの味噌煮」にして調理し豚汁も作ることに!!
クラスを越えた4つのグループをつくり買ってくるものを相談しました。
買ってくるもののカードを選んで・・
持って行くシートに貼りました。
「どれどれ上手く出来てるかな??」
☀出発当日☀
3,4歳児に「いってきま~す!」と元気に声をかけ魚力にむけて出発!!
途中の踏切では女性の運転手さんが手を振ってくれて大喜び。
長い道のりもそんな楽しみで元気が出ます。
保育園からあれこれ見たりおしゃべりしたりで40分。
「魚力」に到着!
早速バックヤードの見学をさせていただきました。
魚たちを保存してある冷蔵庫の中にも入れていただきました。
いろいろな種類の魚や貝やカニなども見せていただき
寒さと共に「すご~い!」と驚きの声を上げていましたよ。
目の前で魚をさばいていただいたのですが
子どもたちの興味津々な目!
こんなに近づいての見学はなかなかできない経験です。本当にありがとうございました。
その後店内でグループごと豚汁のお買い物。
どこになにがあるのか探したりレジまで運んだり
楽しくもちょっとドキドキした時間だったようですよ。
翌日
🥄調理スタート🥄
魚力で買ってきた食材をグループごとに包丁で切ったり
ハサミで細かくしたりと真剣な表情で調理していきます。
「猫の手だよね」「このくらいの大きさかな?」と
確認しながら丁寧に食材を切っていく子どもたち。
「サバの味噌煮」の味付けは大人がしたのですが・・ちょっとドキドキ。
さ~て、上手くできるでしょうか。
お~~~!!!!!
これは美味しそう!!!!
大きくて身のしっかりしたサバですね。
豚汁もそろそろ仕上げに入ります。
みんなで切った具材はお鍋いっぱいになりました。
出汁を入れて煮込みます。
お味噌を入れたら完成です。
みんなで作った「サバの味噌煮」と「豚汁」は
クラスではなくホールで食べることにしました。
一緒に買い物して一緒に作った仲間と食べるのはいつもと違った
特別な時間となりました。
お鍋いっぱいに作った「豚汁」はすっかり空っぽになり
保育園の大人に味見させてあげる事も出来なかったんですよ。
この経験が魚への興味やお家でのお手伝い、食への関心につながって
くれたら嬉しく思います。
その他2019年07月19日
ここは”はいざるのへや”です!
このページでは、子どもたちの園での様子や保育園での出来事・情報などをお知らせしていきたいと思います!たまにのぞいてみてくださいね。
そもそも”はいざる”ってなんだかご存じですか??
”はいざる”とは、みなさんも園内のあちこちでごらんになったことがあると思いますが…
手足の長い、赤いおさるさんのことです!
この”はいざる”くんは、以前拝島保育園に勤めていた職員が手作りした人形で、それ以来拝島保育園の子どもたちが代々かわいがり、それとともにはいざるくんも代替わりしながら受け継がれてきた、拝島保育園にとってシンボルともなる大事な存在なんですよ。
現在も各クラスにいろんなはいざるくんがいて、子どもたちがかわいがってくれているんですよ。はいざるくんは全て職員の手作りです。子どもたちと同じで、ひとりひとりがみんな違っていて、同じ子はひとりもいません。園で見かけたら、そんな気持ちで顔をみてあげてくださいね。園に関わる色々な方に親しみをもってもらえたら嬉しいです!
行事2019年07月19日
こんにちは!!はいざるです。
先日行われた「夕涼み会」の裏側をほんの少しご紹介します!!
夕涼み会では毎年5歳児空グループがオープニングでわらべうたをうたい、夕涼み会のはじまりを盛り上げます。
<練習1回目>
今年は何にしようか・・と意見を出し合ったり、「去年の空さんは~したよね。」と思い出したりしています。
なんだかんだと話し合い今年は・・・
「でんでんむし」「くまさんくまさん」「いちわのカラス」「いなかのおじさん」に決定!!!
決まったわらべうたで早速あそんでみました。
さすが5歳児年長さん。
2重円も2人組もとってもスムーズ。
いつものクラスを越えて楽しかったね。
<練習2回目>
前回決めてみんなであそんだわらべうた。さあどうやってオープニングで披露しようか・・。
実際に並んでバチを叩いてみたり
立ってみたり 座ってみたり
誰とどうやって向き合う?
どうやってしぐさする?
などなど少しこまかい事を決めていきました。
あっ!!憧れのキラキラはちまきもこの日に決めたんですよ。その子らしい色を選んでいました。
<練習3回目>
はじめて外で行いました。外は室内よりも声を出さないと聞こえません。バチ叩きはとっても揃うのですが声の大きさはもうひといき!!
夕涼み会が近づいてきて・・ドキドキするね。
<夕涼み会当日>
幕の裏で5歳児しばらく待機となりました。子どもたちからドキドキわくわくが伝わってくるよう。憧れのはちまきをして・・そろそろ行くよ!!
「エイエイオー!!」
雨の中待ってくれていたたくさんの人たちを見て子どもたちびっくりしているようでした。
本番の様子は・・・みなさんご覧になったのでおわかりですよね。
少しの緊張とそれをやりとげる達成感、それを成長に繋げていけるのが5歳児。
子どもたちの小さながんばりを見せてもらったオープニングでした。
その他にも
5歳児は各クラスでおみこしづくりの中心になり、アイディアを出したり実際に作ったり大活躍でした。
かりん組は「レインボーロケットみこし」
ふじ組はみんなの好きな物を詰め込んだ「忍者屋敷」
さくら組は「ふねみこしさくら号」
雨続きで当日まで園庭に出て担ぐことが出来ませんでしたが、5歳児中心になってクラスみんなで作り上げました。
今年の作品・・いかがでしたか??
レシピ2019年02月19日
材料(子ども6人分)
食パン(8枚切り) |
3枚 |
マーガリン |
大さじ2 |
砂糖 |
大さじ3 |
たまご |
Мサイズ1/2個 |
薄力粉 |
大さじ5 |
作り方
①マーガリンに砂糖を混ぜる。
②さらに溶き卵を数回に分けて加え、よく混ぜる。
③薄力粉をふるいながら加えて混ぜる。
④食パンに塗り、オーブンまたはトースターでほんのり焼き色がつく程度に焼く。
オーブンの場合→170℃約12分
あとは食べやすい大きさに切って出来上がり。
かわらばん2019年02月08日
かわらばん乳児
かわらばん幼児
かわらばん⑤-2
かわらばん⑤-1
かわらばん2019年02月08日
かわらばんおさんぽマップ
レシピ2018年05月30日
材料
かぶ |
2個 |
きゅうり |
1本 |
酢 |
大さじ4 |
さとう |
大さじ3 |
しょうゆ |
大さじ1 |
昆布だし |
大さじ1 |
※昆布だしはなくても作れますが、加えると味がまろやかになります |
|
作り方
①かぶは皮をむき、食べやすい大きさに薄く切る
きゅうりは小口切りにする
②①をボウルにいれ塩を振り、5~10分置く
③酢、さとう、しょうゆ、昆布だしを合わせる
保存方法
製氷皿にだしを入れて凍らせ、凍ったところでポリ袋に移しておくと、少し使いたい時に便利です。(※保存の目安は3週間です)
レシピ2018年04月24日
材料
豚ひき肉 |
200g |
にんじん |
1/2本 |
にら |
1束 |
もやし |
1/2パック |
酢 |
100ml |
さとう |
70ml |
しょうゆ |
50ml |
ごま油 |
大さじ2 |
昆布だし |
大さじ2 |
※昆布だしはなくても作れますが、加えると味がまろやかになります。 |
|
作り方
①にんじん、にらを千切りにし、野菜を茹でる
②豚ひき肉をごま油で炒め、しょうゆ、砂糖を加え下味を付ける(分量外)
③調味料(酢、さとう、しょうゆ、ごま油、昆布だし)を合わせる。
④茹でた野菜、炒めた豚ひき肉をボウル(バット)に入れ、調味料を加えて、15分~30分程度漬け込む
<昆布だしの取り方>
①固くしぼったぬれふきんで、表面の汚れを軽くふきます。 その後、昆布に切り込みを何カ所か入れます。
②昆布を水に30分ほどつけておき、その後、弱火にかけます。
③沸騰直前で昆布を取り出したら、出来上がりです。
保存方法
製氷皿にだしを入れて凍らせ、凍ったところでポリ袋に移しておくと、少し使いたい時に便利です。(※保存の目安は3週間です)
レシピ2018年04月17日
アメリカンクッキー
材料
薄力粉 |
280〜300g |
砂糖 |
180g |
バター |
80g |
卵< |
1個 |
こし餡 |
50g |
ベーキングパウダー |
小さじ1 |
チョコチップ |
適量 |
※バターと卵は室温に戻しておく。
1バターとこし餡を入れ泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる。
さらに砂糖を加え、白っぽくなるまですり混ぜる。
2卵を割入れマヨネーズ状になるまで練り混ぜる。
3薄力粉とベーキングパウダーを加え、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 さらにチョコチップを加えて混ぜる。
4オーブンを170度に予熱する。
厚さ0.5cm〜1cmに成型しオーブンシートを敷いた天板に並べ、8分〜10分焼く。
☆表面が焦げないように注意する。焼きすぎると固くなってしまうので気をつける。
☆焼き上がりは柔らかいので冷まして手で掴める固さになったらシートからはずす。
ポテトドーナッツ
材料
白玉粉 |
150g |
じゃが芋 |
250g |
砂糖 |
80g |
1じゃが芋の皮をむき、大きさを揃えてカットしゆでる。
2柔らかくなったら湯を切り熱いうちにじゃが芋をつぶす。
3冷ましたじゃが芋に砂糖を加え混ぜる。
さらに白玉粉を加えて混ぜ、生地が硬ければ水で調節する。
4ドーナツ型に成形し、低音の油でじっくり揚げる。
途中焦げてしまわないようにひっくり返す。