桜🌸
園庭の紹介2023年03月22日
前回のブログはご覧いただけましたでしょうか
ちらほら咲いていた桜も今週に入って7分ほどまで咲いてきました。


明日から天気が崩れる予報だそうで…
桜が散らないよにと願うばかりです。
追記 3/24
天気がイマイチですが、たった2日でここまで咲きました


追記 3/29
久しぶりのいいお天気!

園庭の紹介2023年03月22日
前回のブログはご覧いただけましたでしょうか
ちらほら咲いていた桜も今週に入って7分ほどまで咲いてきました。
明日から天気が崩れる予報だそうで…
桜が散らないよにと願うばかりです。
追記 3/24
天気がイマイチですが、たった2日でここまで咲きました
追記 3/29
久しぶりのいいお天気!
その他2023年03月20日
春がやってきたよ!
3月16日木曜日 桜の開花宣言・・・
いつもより早い春を迎えました。朝晩の冷え込みはあるものの日中は暖かい日が続き、ふと見上げると園庭の桜の木に蕾がありました。ピンク色の可愛らしい蕾です。周りを見渡すとなんと5厘だけ咲いていました。この後少し天気の悪い日が続きそうですが、、、来週には咲き始めるかな??楽しみですね。。。
避難訓練(後編) 3月17日金曜日
避難訓練(前編)では、消火訓練や引き渡し訓練について紹介しました。今日は地震があった想定での避難訓練で近くの小学校まで0歳児から5歳児全員で避難経路を歩いて避難しました。
その他2023年02月15日
今年初めての雪の日。
雪合戦、雪だるま、かまくら、、、みなさんはどう楽しみましたか?
あっという間に雪は溶け、もう少しでひな祭り。
拝島保育園のひな人形は、1つだけではないんです。
小さく可愛いものから立派でカッコイイものまであるんです。
ぜひお子さんと一緒に探してみてください。
育児2022年12月20日
早いもので今年も残りわずかになりましたね。今年最後のはいざるの部屋、乳児偏!
今回は”子どもの清潔”についてをテーマにしました。
“清潔”というと難しく感じるかもしれませんが、言い換えると“(汚れたら)きれいにする”ということです。あれこれ病気の流行するこの季節、そしてコロナの流行もあるこのご時世、清潔にはより気を付けていきたいところです。また、お子さんがいずれ成長し大きくなった時に、顔や手が汚れていてもそのまま、鼻水がでていてもそのまま、そういったことに無頓着でいて欲しくはないですよね。清潔にする、ということを子どもが自分でできるようになっていくためには、まだ自分ではできない小さいうちからの習慣づけも大切です。園ではどのようにして助けているかを紹介したいと思います。
<手拭き、手洗い>
乳児クラスでは食事前後に口周りと手をおしぼりで拭いています。0歳児のうちは、「きれいになったね」等、声をかけながら大人がふいてあげます。毎日積み重ねていくと見通しが持て、自分からおしぼりに手を出したり、口と手を拭こうとするようになります。慣れてくると「ほっぺに汚れがついているよ」と大人に教えてもらいながら自分で拭いてみようとします。ただ拭くのではなく、きれいにしようと意識を持ち拭いていきます。汚れは残っていないかな?と大人と一緒に確認しています。だんだん大きくなると、食事中に汚れると自分でおしぼりで拭いたり、最後に自分できれいにしてから終われるようになっていきます。いずれはおしぼりでなく、紙ナフキンできれいにするようになります。
手洗いも同様に、0歳児のうちは大人が一緒に声をかけながら手助けしていきます。だんだんと成長するにつれ、やり方を教えて部分的に自分でやるようになっていき、やがて最初から最後まで自分でできるようになり、自立していきます。ほとんど自分でできるようになった中でも、丁寧に洗えたことを褒めてあげたり、手を洗う時は水を出しっぱなしにしない(もったいないからネ!)ことなどを伝えていく事も大切ですね。
<鼻かみ>
始めは鼻水を拭こうとすると、顔を背けたり、泣いたりと嫌がることが多いです。ご家庭ではどうでしょうか?園では「鼻水を拭くね」と声をかけてから拭いています。このひと言が子どもの心の準備にもなります(もちろん、声をかけても慣れるまでは泣くことが多いものですが…)。拭きを終わったら「きれいになったね」「すっきりしたね」と綺麗になるって気持ちいいね!と伝えています。
成長するにつれ、自分でできることが増えてくると、自分でティッシュを折りたたんでかもうとするようになります。そういうときは片方の鼻の穴を押さえて、片方ずつかみ出すように知らせて練習しています。自分から「鼻出た!」という子もいれば、出ていても平気で遊んでいる子もいて人それぞれ。自分で気づかない子には「鼻水出ているよ」「かんでおいで」など知らせていきます。鼻水が出たらかむ、という意識付けが大事です!鼻をかんだら手を洗う、もセットで伝えています。
<うがい>
園では2歳児クラスの後半から食後のブクブクうがい、外から帰った後のガラガラうがいを取り入れています。まだ難しい子は口に含んで吐き出す、ということから練習していきます。これだけでも効果はあります。
ガラガラうがいは更に難易度がアップ!まずは水を口に含んで上を向くことを練習します。それができたら上を向いたまま「あー」と声を出してみます。こうやって少しずつ練習しています。最初はできなくても、コツコツ続けているうちにだんだん上手になっていきます。
園での様子をお知らせしていきましたが、もちろんいずれのことも乳児クラスの子どもにとっては難しく、個人差もあるので十分に手伝ってあげたり、仕上げをしてあげたり、見守ってあげる必要があります。手洗いや鼻かみ・うがいなどどのことにおいても、大事なのは“やりなさいと言われたからやる、とかやらなきゃいけないからやる”ということではなく“汚れたら汚いから、きれいにすると気持ちがいいからやる”というように、子ども自身が必要と感じてそのことを行えるようになることです。そうなって初めて”身についた”と言えるのではないかと私たちは考えています。
うがいや手洗い、鼻かみなどそのやり方だけでなく、前後のやり取りや声かけも大切にしてみてくださいね。長い目で見ると、その効果がきっとあると思いますよ。
行事2022年10月13日
10月8日(土)今年度のあそびのひろばが行われました。
前日まで降り続いた雨に子ども達も私たちもドキドキ。
「土曜日晴れますように☀」と願いを込めて大量のてるてる坊主も作りましたよ。
当日、雨は降っていないものの芝が濡れている状態。
30分開始を遅らせ職員はせっせと整備に追われました。
いつものクラスごとの円の位置も水たまりを避けて作ったので3クラスが近づいてしまいましたが
どうにか準備を整え集合の9時30分。
体操着を着た子ども達が親子でとても嬉しそうに集まって来てくれました。
早速、「親子体操」スタート。
親子で向かい合って腕や足を伸ばしたり、バランスを取ったり
手で作った双眼鏡で覗いたり、ひねったり
走っておんぶで戻って来ることもとっても楽しそうでしたね。
幼児になるとおんぶをしてあげる機会も減ってくるので子ども達嬉しそうでした。
さて体を動かしたのでクラスごとであそびましょう!
普段からあそんでいる「しっぽとり」「ボール当て」を保護者の皆さんと一緒に行いました。
いつもより広い場所でのしっぽとりはなかなか大変。
お母さん方も一緒に楽しんで走って追いかけてくれる姿は子ども達のよい刺激になっていました。
大人の真剣って大事ですよね。
転んでも頑張ってくれたお母さん!ありがとうございます。
「頑張れ!がんばれ!」子ども達の声援届いていたかなあ。
5歳児の親子で行なったしっぽ取りはいい思い出になったでしょうか。
必死に大人を追いかける子どもたちの姿に思わず笑ってしまいました。
お父さん方の「ボール当て」はそのボールの威力に驚かされました。
さすがです!!
かっこよくボールを取る姿、惜しくも当たってしまう姿
どれもこれもなかなか見られないかっこいいお父さん達の姿でしたね。
クラスであそんだ後は「クラス対抗競技」
各クラスで保育年数が長かったり今回が最後の参加になる保護者の方にお手伝いを
お願いした「変身リレー」。
長年拝島保育園を理解し、協力をし続けてくれている保護者の方々との共同作業です(笑)
子ども達がせっせと道具を運び各クラスのお父さんやお母さんを変身させていきます。
さて・・何に変身したのかな。
ふじは「赤ずきん」と「おおかみ」
さくらは「桃太郎」と「鬼」
かりんは「3匹のこぶた」 でした。
子ども達大喜び!!
とても楽しく盛り上がりました。6人の主役さんたちありがとうございました。
さて、続いては「まきまきリレー」
大きい布を親子で巻いてジグザグジグザグ走ってコーンを避けたと思ったら
大きなフープをくぐってまたジグザグジグザグ・・・
この大きな布がバトン変わりとなり、次の人に変わって行きます。
どうやったら「1位」を目指せるかな?と作戦を立てたクラスもありましたが
先頭、アンカーそして途中途中で年長さんに走ってもらった
「ふじ組」が1位になりました☆
小さい3歳児が足にしがみついて布の中に潜ってしまったり、宙に浮いた状態で走っていたり
とっても楽しい親子の絆がみられました。
水分補給をした後は子ども達が楽しみにしていた拝島保育園恒例「スタンプラリー」。
1人1枚づつ配った地図を持ってあちこちに散らばった課題に取り組みます。
その一部をご紹介。
自分のマークを探してみたり・・
おたまでタマゴを運んでみたり・・
親子電車を作ってじゃんけんをしてみたり・・
昨年に続いて我が子の似顔絵を描いていただいたり・・
(これは非常に子ども達嬉しそうでしたね♡ 少しがっかりした表情の子もいたかな・・。)
などなど 6つのポイントを親子で回りました。
それぞれの家庭のそれぞれの思い出が出来ていたら嬉しいです。
最後は親子で
♬さよなら あんころもち またきなこ
さよなら あんころもち またきなこ ♪
拝島保育園の「あそびのひろば」は見せるための運動会ではありません。
練習を繰り返したり、いつもと違う場面を披露したりする事はしていません。
長い歴史の中には多少の変化はありますし
やれていたことがやれなくなったこともあります。
けれど普段の体操やあそびを保護者の皆さんと一緒にする事で
成長を感じていただいたり 同じ「楽しいね!」を共有してもらえたら・・
そんな思いで今の「あそびのひろば」のかたちになっています。
スタンプラリーでじゃんけんをする我が子を見て
「じゃんけん、チョキ以外も出来るようになったんだね」と
あるお母さんの言葉が聞かれました。
日頃忙しくされている保護者の皆さんが何気ない姿から成長を感じて
もらえた嬉しい瞬間でした。
拝島保育園の「あそびのひろば」はこういう小さな発見と親子共通の楽しい!をこれからも
大事にして行きたいと思います。
来年は以前のように兄弟も一緒に参加できるような世の中になっていますように!
子ども達が描いた絵から楽しかった様子が伝わるでしょうか。
保護者の皆さん沢山のご協力ありがとうございました☆
その他2022年08月26日
月に一度の避難訓練の様子を覗いてみましょう!
毎月、火事や地震を想定して避難訓練を行っています。
4月 子どもたちは非常ベルの音を聴くことからはじまり、大人と一緒に火事だったら?地震だったら?と確認。
5月 非常ベルが鳴ったらすぐに大人の周りに集まり、静かに放送を聞いて園庭に避難。
6月 消火訓練
消防署より練習用の消火器をお借りして、職員全員が消火訓練。
訓練後に子どもたちから ”消火器どこにあるの?探してみよう!” などの会話が生まれていました。
9月 引き渡し訓練
大規模地震発生を想定して、訓練を行います。
保護者の方には事務所前の受付でクラス、園児氏名、緊急連絡先の確認を行っていただきます。
※引き渡し訓練は15:30~です。ご無理のない範囲でご参加をお願いします。※
毎月第3・4週あたりに行っています。ぜひお子さんにもお話を聞いてみて下さい。
行事2022年07月26日
今年こそは保護者の皆さんと一緒に戸外での夕涼み会がしたい!そう願って準備を進めてきたのですが
7月16日当日はあいにくの天気・・。園からの中止メールにがっかりしたご家庭も多かった事でしょう。
連休明け火曜日。もう一度20日(水)に向けて気分をあげて行き、当日はとてもいい天気となり
子ども達も朝から可愛い浴衣や甚平に身を包んでいい表情で登園してきました。
5歳児の保護者の方々はそのまま会に参加。
準備が整ったクラスから戸外へ出て9時半「夕涼み会」がスタートしました。
まずは「オープニング」 5歳児空さんたちが数日前から練習していた普段うたっているわらべうたを
皆の前で披露。緊張、照れ、頑張り・・年長さんならではのいい体験です。
♪カラスカズノコ むかえのおさんどん ブーブーブー どんどんばし ♬
憧れのキラキラはちまきやバチを持った誇らしい表情が印象的でした。
ちなみに「ブーブーブー」には各クラスが考えた動物が入っていました。
「かりんがゴリラ、ふじがネコ、さくらがうさぎ」でした。仕草も子ども達が考えたんですよ。
続いて5歳児が中心になって各クラスで作り上げたおみこしを担ぎました。
陽が強くなりとても暑かったのですが、子ども達の「わっしょい!」の声が響きましたね。
ちなみにこの上の写真がさくらぐみの「サメみこし」
こちらがふじぐみの「街みこし」
こちらがかりんぐみの「ダルマみこし」でした。
クラスごとの個性が出ていて今年も楽しい仕上がりとなりました!!
さあ!ここで子ども達がとっても楽しみにそして大好きな盆踊りの開始です🎵
拝島保育園定番の盆踊りソングは「うさこちゃん音頭」と「月夜のポンチャラリン」の2曲。
5歳児になると歌詞を覚えてしまうほど繰り返しあそびの中でも踊って楽しんでいます。
今年は掛け声もよく出ていて元気いっぱいの盆踊りが出来ました。
さて・・ここでかなり陽が強くなってきたのでホールに入って続きを行なう事にしました。
まずは水分補給。少し涼んでから始まったのが・・・
大人の出し物「3匹のこぶた」です🐷
集中して見るあまりどんどん前に出て来てしまう子も。オオカミとブタの掛け合いに子どもたちの歓声が響きました。
大人はあまり練習が出来ず不安もありましたが子ども達が楽しんでくれてなによりでした!
ここからは・・子どもたちが楽しみにしていた「ゲーム」の始まりです。
年長さんたちの保護者の方々にお店のお手伝いをお願いしました。
「的当て」「ワニワニパニック」「魚釣り」そして「ヨーヨー」
自分で持ったチケットを引き換えてゲームに挑戦。しかもそこでおみやげももらい子ども達大興奮!
楽しくて何度も挑戦する子がいたり、もじもじして行けない子にはお店番の保護者の方々が上手に
声をかけて下さったりして、とてもいい雰囲気を感じる事が出来ました。
ご協力ありがとうございました☆
さあ!最後は大好きな盆踊りで締めましょう。
ホールでは5歳児が円の中に入ってみんなの見本となりながら踊りました。物怖じせず踊る姿に成長を
感じとっても頼もしく感じました。
今年も5歳児以外の保護者の方や卒園児を招いての夕涼み会は叶いませんでしたが
出来る範囲での夕涼み会を開催することが出来てよかったです。
翌木曜日早速自分達のクラスで「夕涼み会ごっこ」を開催していた子ども達。自分達の共通の経験を
すぐにあそびで再現できるのがはいじまっこの素敵なところ。お店に盆踊りに賑やかに再現してあそんでいた幼児の子どもたちでした。
育児2022年07月07日
暑さも日々増していき、いよいよ夏本番となってきましたね。子どもたちは暑さもなんのその。毎日元気いっぱいにあそんでいます。さて、春の懇談会等でもこちらのblogページ”はいざるの部屋”の存在をご紹介させて頂きましたが、今年度も少しずつ園の様子や大切にしていること等をご紹介していきたいと思います。
今回は乳児編!保護者の方々からの悩みの声も多い、”食事”について取り上げたいと思います。
お家でお子さんの食べ方や、食べさせ方に困ったり悩んだりすることも多いかと思います。
今回は食器具や子どもの食べ方を助けるポイントを少しご紹介したいと思います。
園では子ども一人ひとりの発達(握る力や器用さ、意欲など)に合わせてスプーンの種類を変えたり、スプーンの持ち方を知らせています。
《スプーンの持ち方いろいろ》
まずは…
〇上握り
子どもが自分でスプーンを持ち始めるときの最初の持ち方です。これはわしづかみで持つ状態と同じで、子どもにとっては一番持ちやすい持ち方です。握りが安定し、扱いやすいのでこぼしも少なくなります。
〇ペン持ち
上握りが上手になり、指先が器用になってくると、上握りの状態から人差し指と親指が出て二点で持つような形になります(下の写真のような持ち方です)。こうなると次のステップへの目安です。
ペン持ちを教える時は、親指と人差し指を立ててピストルのような形を作り、その形のままスプーンを乗せてあげて指でつまむようにして持つことを知らせていきます。大切なのは中指が上に出ないこと。鉛筆やお箸の持ち方にも影響するので、よく見てあげたいポイントです。
お箸を持ちたがる子もいるかと思いますが、お箸を正しく持つ力が備わっていないうちから持たせてしまうと変なクセがついて直すことが難しくなります。お箸を上手に持つにはお箸を支える指先や手首が発達していることが重要です。まずはきちんとスプーンやフォークが使えているかをよく見てあげましょう。お箸は幼児になってからでも遅くありませんよ(保育園の給食では年長の秋~冬に使い始めます)。
《子どもの食事を助けるポイント》
◎子どもがすくいやすい食器やスプーンを選ぶこと。
◎スプーンにのせやすい大きさに切るなど、子どもが自分ですくいやすい形態にしたり、すくいやすい食べ物を用意する。
◎足が床にしっかりついていること。
これらのことを気をつけてみると、子どもが自分で食事をしやすくなり、大人もずいぶん助けやすくなると思います。
また、子どもの食事の所要時間は20分程度が目安です。せっかく作ったのに…とか、栄養が不足するから…とか、色々な思いもあるかと思いますが、あそび始めてしまったらダラダラと食べ続けずに終わりにしましょう。次の食事のときに食べれば大丈夫です。
子どもの食事の悩みは尽きないものですよね。今回ご紹介した中で、なにか参考になりそうなことがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。上手にできたら褒めてあげ、一緒に楽しい雰囲気で食事ができるといいですね。
園庭の紹介2022年03月26日
3月24日、ようやくつぼみが開ききれいに咲きました。
園庭の紹介2022年03月14日