避難訓練の様子(前編)

その他2022年08月26日

月に一度の避難訓練の様子を覗いてみましょう!

毎月、火事や地震を想定して避難訓練を行っています。

4月 子どもたちは非常ベルの音を聴くことからはじまり、大人と一緒に火事だったら?地震だったら?と確認。

5月 非常ベルが鳴ったらすぐに大人の周りに集まり、静かに放送を聞いて園庭に避難。

6月 消火訓練 

   消防署より練習用の消火器をお借りして、職員全員が消火訓練。

   訓練後に子どもたちから ”消火器どこにあるの?探してみよう!” などの会話が生まれていました。

9月 引き渡し訓練

  大規模地震発生を想定して、訓練を行います。

  保護者の方には事務所前の受付でクラス、園児氏名、緊急連絡先の確認を行っていただきます。

  ※引き渡し訓練は15:30~です。ご無理のない範囲でご参加をお願いします。※

 

毎月第3・4週あたりに行っています。ぜひお子さんにもお話を聞いてみて下さい。

R4 夕涼み会

行事2022年07月26日

今年こそは保護者の皆さんと一緒に戸外での夕涼み会がしたい!そう願って準備を進めてきたのですが

7月16日当日はあいにくの天気・・。園からの中止メールにがっかりしたご家庭も多かった事でしょう。

連休明け火曜日。もう一度20日(水)に向けて気分をあげて行き、当日はとてもいい天気となり

子ども達も朝から可愛い浴衣や甚平に身を包んでいい表情で登園してきました。

5歳児の保護者の方々はそのまま会に参加。

準備が整ったクラスから戸外へ出て9時半「夕涼み会」がスタートしました。

まずは「オープニング」 5歳児空さんたちが数日前から練習していた普段うたっているわらべうたを

皆の前で披露。緊張、照れ、頑張り・・年長さんならではのいい体験です。

♪カラスカズノコ  むかえのおさんどん  ブーブーブー  どんどんばし ♬

憧れのキラキラはちまきやバチを持った誇らしい表情が印象的でした。

ちなみに「ブーブーブー」には各クラスが考えた動物が入っていました。

「かりんがゴリラ、ふじがネコ、さくらがうさぎ」でした。仕草も子ども達が考えたんですよ。

続いて5歳児が中心になって各クラスで作り上げたおみこしを担ぎました。

陽が強くなりとても暑かったのですが、子ども達の「わっしょい!」の声が響きましたね。

ちなみにこの上の写真がさくらぐみの「サメみこし」

こちらがふじぐみの「街みこし」

こちらがかりんぐみの「ダルマみこし」でした。

クラスごとの個性が出ていて今年も楽しい仕上がりとなりました!!

さあ!ここで子ども達がとっても楽しみにそして大好きな盆踊りの開始です🎵

拝島保育園定番の盆踊りソングは「うさこちゃん音頭」「月夜のポンチャラリン」の2曲。

5歳児になると歌詞を覚えてしまうほど繰り返しあそびの中でも踊って楽しんでいます。

今年は掛け声もよく出ていて元気いっぱいの盆踊りが出来ました。

 

さて・・ここでかなり陽が強くなってきたのでホールに入って続きを行なう事にしました。

まずは水分補給。少し涼んでから始まったのが・・・

大人の出し物「3匹のこぶた」です🐷

集中して見るあまりどんどん前に出て来てしまう子も。オオカミとブタの掛け合いに子どもたちの歓声が響きました。

大人はあまり練習が出来ず不安もありましたが子ども達が楽しんでくれてなによりでした!

 

ここからは・・子どもたちが楽しみにしていた「ゲーム」の始まりです。

年長さんたちの保護者の方々にお店のお手伝いをお願いしました。

「的当て」「ワニワニパニック」「魚釣り」そして「ヨーヨー」

自分で持ったチケットを引き換えてゲームに挑戦。しかもそこでおみやげももらい子ども達大興奮!

楽しくて何度も挑戦する子がいたり、もじもじして行けない子にはお店番の保護者の方々が上手に

声をかけて下さったりして、とてもいい雰囲気を感じる事が出来ました。

ご協力ありがとうございました☆

さあ!最後は大好きな盆踊りで締めましょう。

ホールでは5歳児が円の中に入ってみんなの見本となりながら踊りました。物怖じせず踊る姿に成長を

感じとっても頼もしく感じました。

 

今年も5歳児以外の保護者の方や卒園児を招いての夕涼み会は叶いませんでしたが

出来る範囲での夕涼み会を開催することが出来てよかったです。

翌木曜日早速自分達のクラスで「夕涼み会ごっこ」を開催していた子ども達。自分達の共通の経験を

すぐにあそびで再現できるのがはいじまっこの素敵なところ。お店に盆踊りに賑やかに再現してあそんでいた幼児の子どもたちでした。

 

食事

育児2022年07月07日

暑さも日々増していき、いよいよ夏本番となってきましたね。子どもたちは暑さもなんのその。毎日元気いっぱいにあそんでいます。さて、春の懇談会等でもこちらのblogページ”はいざるの部屋”の存在をご紹介させて頂きましたが、今年度も少しずつ園の様子や大切にしていること等をご紹介していきたいと思います。

  今回は乳児編!保護者の方々からの悩みの声も多い、”食事”について取り上げたいと思います。

 お家でお子さんの食べ方や、食べさせ方に困ったり悩んだりすることも多いかと思います。

   今回は食器具や子どもの食べ方を助けるポイントを少しご紹介したいと思います。

 園では子ども一人ひとりの発達(握る力や器用さ、意欲など)に合わせてスプーンの種類を変えたり、スプーンの持ち方を知らせています。

《スプーンの持ち方いろいろ》

まずは…

〇上握り

子どもが自分でスプーンを持ち始めるときの最初の持ち方です。これはわしづかみで持つ状態と同じで、子どもにとっては一番持ちやすい持ち方です。握りが安定し、扱いやすいのでこぼしも少なくなります。

 

〇ペン持ち

上握りが上手になり、指先が器用になってくると、上握りの状態から人差し指と親指が出て二点で持つような形になります(下の写真のような持ち方です)。こうなると次のステップへの目安です。

 

 ペン持ちを教える時は、親指と人差し指を立ててピストルのような形を作り、その形のままスプーンを乗せてあげて指でつまむようにして持つことを知らせていきます。大切なのは中指が上に出ないこと。鉛筆やお箸の持ち方にも影響するので、よく見てあげたいポイントです。

 お箸を持ちたがる子もいるかと思いますが、お箸を正しく持つ力が備わっていないうちから持たせてしまうと変なクセがついて直すことが難しくなります。お箸を上手に持つにはお箸を支える指先や手首が発達していることが重要です。まずはきちんとスプーンやフォークが使えているかをよく見てあげましょう。お箸は幼児になってからでも遅くありませんよ(保育園の給食では年長の秋~冬に使い始めます)。

《子どもの食事を助けるポイント》

◎子どもがすくいやすい食器やスプーンを選ぶこと。

◎スプーンにのせやすい大きさに切るなど、子どもが自分ですくいやすい形態にしたり、すくいやすい食べ物を用意する。

◎足が床にしっかりついていること。

これらのことを気をつけてみると、子どもが自分で食事をしやすくなり、大人もずいぶん助けやすくなると思います。

また、子どもの食事の所要時間は20分程度が目安です。せっかく作ったのに…とか、栄養が不足するから…とか、色々な思いもあるかと思いますが、あそび始めてしまったらダラダラと食べ続けずに終わりにしましょう。次の食事のときに食べれば大丈夫です。

子どもの食事の悩みは尽きないものですよね。今回ご紹介した中で、なにか参考になりそうなことがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。上手にできたら褒めてあげ、一緒に楽しい雰囲気で食事ができるといいですね。

 

 

園庭の紹介part3(開花宣言)

園庭の紹介2022年03月26日

3月24日、ようやくつぼみが開ききれいに咲きました。

まだまだ全体的には二分咲きですが、来週には満開になるかな?

 

園庭の紹介part2(開花編)

園庭の紹介2022年03月14日

だいぶ寒さもやわらぎ暖かい日がふえてきました。
寒い時期の間、寂しかった園庭にも華やかさが戻ってきました。
砂場の横に植えてある梅の花も満開です。
白く見えますが、よく見ると薄ピンク色の花びらがとても可愛らしいです。
園庭の真ん中にあるさくらの木はまだまだつぼみですが
これからどんどんつぼみが膨らんで3月下旬から
4月上旬にかけて満開になることを心待ちにしています。
開花状況はpart3でお知らせしたいと思います。

 

 

 

拝島保育園のかわいいアイドル🐇ララちゃん秘話

その他2022年01月26日

ララちゃんプロフィール

・平成26年12月19日生まれ茨城県育ちで人間の年にすると68歳のベテランうさぎ!

・平成27年1月14日 拝島保育園にお迎えしました。

・名前は子どもたちから応募で、ラビットのラの字が入った「ララ」が選ばれました。

 

・はじめは事務所にゲージを置き、保育園に慣れるまで暮らしていたララちゃん

 自分の手をペロペロなめたり、毛づくろいをしていたり 人がゲージに近づくと

 そばに寄ってきたり…

 

・4月になると、園庭にできたマイホームへ

 はじめての夜はすこし心細そうでした。

 うさぎ用のエサのチモシーやペレットをあげても、はじめは食べず心配していましたが

 徐々に保育園に慣れていくうちに、食欲も増え人参の皮やりんごを人の手から食べられるように

 

・9月!脱走事件!!!

 園庭に穴を掘って小屋から脱走してみたり、小屋の中にある棚の上に登ってみたりと

 かなりやんちゃ娘の一面も垣間見えました。脱走事件はこの後にも何度か…懲りないララちゃん

 

・真夏の暑い時期は人間でもつらい…毛皮をまとったララちゃんには地獄!

 そんな日は室内の涼しいところで優雅にくつろいで過ごします

 反対に寒い寒い真冬には、小屋の周りに風よけをして暖をとっています。

 

2015年 1歳のララちゃん

2022年 8歳のララちゃん

 

 

 

 

乳児 わらべうたとは

あそび2021年12月28日

みんなが持っている楽器、声で歌い継がれてきたわらべうた。

乳児でどのように、わらべうたが行われているのか紹介していきます。

 

つくしぐみ

子どもをひざに乗せ弾ませながら歌う「馬はとしとし」を行っている場面です。

子どもたちは、わらべうたが大好きで歌うと

ニコニコしたり、手をたたいて喜んでくれています。

 

 

ももぐみ

わらべうた「なべなべ」を大人が歌いながら子どもたちが

身体を揺らしている場面です。

同じ言葉とリズムを繰り返すものなのでゆったりとした

テンポで穏やかな気持ちになります。

 

すみれぐみ

「もぐらどん」を行っている場面です。

つくしぐみ、ももぐみでたくさんわらべうたを経験し

すみれぐみになると、より大きな集団でわらべうたを行います。

「友達と楽しみたい」「一緒にやりたい」と思うようになり

わらべうたが始まると自然と子どもたちが集まってきます。

 

 

 

大好きな大人の優しい表情やおだやかな声は子どもの心をやわらげ安心させます。

わらべうたで遊ぶ時間は、大人と子どもの情緒的結びつきを深め、

よりよい関係になります。

子ども達のよい耳、よい心を育て、子ども達が色々な音楽に出会った時に

共感・感動し、心豊かになれるよう歌っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

R3 あそびのひろば

行事2021年10月26日

10月23日(土)「あそびのひろば」を行ないました。

拝島保育園の「あそびのひろば」は見せる事を主とせず

秋空の下親子で楽しい時間を一緒に過ごして欲しい

という思いの元、毎年自然公園をお借りして開催しています。

おととしは大型台風、昨年は雨天のため中止に。

「今年こそは!!」と強く願ったみんなの想いが届いたのかとても気持ちの良い空の下

3年ぶりに開催する事が出来ました。

見てください!この青空☼

みんな体操着で集合し、まずはクラスごとに体操をしました。

普段保育園で行なう「毎日体操」を今日はお父さん、お母さんと一緒に。

「は~い!足を後ろに引いてバランスを取ります」 「そうそう!もっと膝を伸ばして~」

お父さん、お母さんなかなか上手ですねえ。

さて、体操をして運動不足のカラダを動かした後はクラスごとにあそびました。

「家なしリス」・・道具がどんどん減っていく椅子取りゲームのようなあそび

「しっぽ取り」・・お尻につけたしっぽを取られないように逃げるあそび

ここでは大人の方々にも走っていただきました!

「頑張れ~!!」「もっと走って~!!」「お母さん!早く~!!!」

子ども達の声援、とっても可愛かったですよ。

お父さんお母さんたちも本気になってくれたので白熱しましたね。

 

「もう~疲れたああああ」そんな声もあがりましたが・・次はクラス対抗リレー☆

たたみかけるように動きますよ~。

まずは「電車リレー」

親子で電車を作って障害物を避けたり旗を回ったり・・

気が合わないとスピードが出せません。

接戦でしたがかりん組が1位でした👏

 

  お次は「おんぶリレー」

  年長さんになるとさすがにおんぶは重たくてほとんどしないのではないでしょうか。

  だからこそホントに嬉しそうな表情があちこちで見られましたね。

  お父さんお母さんはおんぶをしたままじゃんけん。勝つまでおんぶが続きます。

じゃんけんで勝ったら手をつないでダッシュ💨

じゃんけんが入るのでただ速いだけでは勝敗が決まらないこのゲーム。

走る順番を工夫したクラスもありましたが・・・1位はさくら組でした👏

 

さて沢山走ったのでしばし水分補給。

その後「あそびのひろば」恒例スタンプラリーを行いました。

今年は5か所をまわってそれぞれの場所でそれぞれの課題をこなします。

約束は・・必ず親子で一緒にゆっくりまわってくる事。

こちらは「わなげ」

大きなフープに向かって小フープを投げ入れます。

子ども達が必死にしがみつく姿が可愛らしかった「そりでGO!」

バランスを崩して子ども達のそりからの転倒が続出しましたが・・見ていてとっても面白かったです。

こちらは「マークさがし」

吊るされた自分のマークを探します。「どこにあるかな~」

「二人三脚」もしました。

けれどただの「二人三脚」ではありません。椅子の上で何をしているかと言いますと・・

なんと!我が子の顔を描いているのです☆

「え~描けない!」なんて声も聞かれましたが

どれもこれもホントにホントに可愛らしくてほっこり♡

特徴を捉えていたり、妙にかっこよくなっていたり

見ただけで誰だかすぐわかるほどの力作があったり・・

ぜひぜひお家で飾って下さいね。

そして製作も行いました。

ここで紙コップを使った「けん玉」を作っているんです。

シールを貼ってせっせと自分のオリジナルにしていきます。

今日の思い出の1つになったかな?

 

 

あれやこれやと規制の多い日々ですが

戸外で久しぶりに体を動かした保護者の方々も多かったのではないでしょうか。

忙しい毎日なかなかこんなにお子さんと向き合う機会、正直少ないのでは?

私たちも久しぶりの開催で嬉しさも楽しさも倍増でしたが

なにより子ども達のいつもと違うはしゃぎかたと笑顔がとっても印象的でした。

 

週明け月曜日

「筋肉痛になりました・・」と保護者の方々からの感想。

それだけ沢山動いて一緒に楽しんでいただけた証拠ですね。

本当に様々なご協力ありがとうございました!

 

 

R3 夕涼み会 その3

行事2021年07月24日

 

夕涼み会第二部。

室内に入ってからしばし休息。

水分を摂ったり熱くなった体を一旦エアコンで冷やしてから次のお楽しみの準備を始めます。

第二部は部屋とホールを使った夕涼み会。

まずは首から下げるチケットを配りました。

そのチケットを持ってホールへ行くと・・・

そこはゲームコーナーになっています。

ピコピコハンマーで出てくるものを叩いて叩いて大騒ぎ!

急に早く飛び出したりするので子ども達大喜びです。

こちらは的投げ。

穴に向かって・・「えい!!」

穴に入ったり入らなかったりしましたが、チケットがなくなった後も

また並んで何度も楽しんでいる子もいましたよ。

ベランダではヨーヨーつり。

「どれにしようかなあ」そうやって選ぶのが楽しい子ども達。

「赤にしたよ!」「黒もあった!」

お気に入りを取った子ども達が部屋に次々戻ってきました。

部屋では

お祭りごっこが賑やかに開催。

夜店や盆踊り・・そして「うちわ作り」にも挑戦してみました。

好きな場所にシールを貼ったり、絵を描いたり

大きい人達はじっくりこだわって制作している子もいましたよ。

同じものが1つとしてない自分だけのうちわ。

ぜひお家でも大事に使って下さいね。

 

さて、今日のお昼ご飯は・・・

くまのお弁当箱に入ったスペシャルメニューにりんごジュース。

大好きなものが詰まっていて興奮のままのお昼となりました。

特別って・・楽しいよね☆

 

 

今年も平日に、そして年長の保護者の方だけの参加で開催させていただいた夕涼み会。

連日の雨で思うような準備や練習が出来ませんでしたが

今年の子ども達のまとまりや意欲をとても頼もしく感じられる日々でした。

土曜日の夕方、みなさんと飲食しながら時間を過ごす夕涼み会が

今後開催されるようになるかはわかりませんが

これからもこうやって1つ1つの行事を子ども達の気持ちを第一に考えて

取りくんで行きたいと思います。

 

本当に5歳児の保護者の皆さん

暑い中の参加ありがとうございました♪

 

 

 

R3 夕涼み会 その2

行事2021年07月24日

夕涼み会当日

午前中だと言うのにとにかくすごい日差しに暑さ!!

3年ぶり、晴れての開催はとても嬉しかったのですがこの暑さでは

子ども達(大人もですが・・)バテてしまうかな?

保護者のみなさんも汗だくになってしまうな・・

と、諸々心配事はありましたが

開始時刻9時半・・予定通りのスタートとなりました。

まずは

空さんたちによる「オープニング」のわらべうた。

・げっくりかっくり ・やなぎのしたには ・おちゃをのみに ・キャーロノメダマ

 

実は・・・連日の雨続きで外で練習する事が1度も出来ず

戸外ではぶっつけ本番だったんです。

「今年の年長さんたちならきっと大丈夫!!」

ホールでの練習を見ていてそう思った私たちは子ども達を信じてみる事にしました。

緊張もあったと思いますし、歌の長さでテンポがズレてしまったところもありましたが

さすが!空さん!!!と拍手を送ってあげたい出来でしたね。

幕の裏に戻ってきた時の誇らしい表情、皆さんに見せてあげたかったなあ。

 

さあ!オープニングの元気な声で景気づいた後は「その1」でご紹介した

子ども達渾身の作品である「お神輿」をクラスみんなで担ぎます。

♪わっしょい わっしょい♪

5歳児が棒を担ぎ 小さい人たちが神輿に繋がった綱を持って歩きました。

園庭を2周しましたが、疲れてくるとどんどん下に下がってしまいます。

そこをみんなの「わっしょい!」の掛け声でもうひと踏ん張りして歩きましたよ。

 

お神輿のあとは

これまた子ども達が待ちに待った「盆踊り」

今年は雨の合間を見てたったの1度だけ外に出てみんなで踊りましたが

後はクラスの少人数で踊っていました。

踊る事が大好きな子ども達。

歌詞を覚えてしまった子もいて元気な掛け声も響きましたね。

やっぱりみんなで踊ると楽しい!!

 

2回目は5歳児の保護者の皆さんにも参加していただきました。

暑い中本当にありがとうございました☆

お父さん、お母さんの踊る姿をちらちら気にしながら一緒に踊る嬉しさを

子ども達の表情から感じましたよ。

 

沢山踊った後は・・水分補給をしてから

大人の出し物をみんなで楽しみました。

今年の演目は「おむすびころりん」

子ども達のまっすぐな目で楽しむ気持ちがひしひし伝わってきて

練習よりも大人たち、少し張り切ってしまいました。

 

さあここで第一部終了。保護者の方々の参加はここまで。

けれど子ども達のお楽しみはまだまだ続きます。

それはまた・・・その3で。